美しい音を「楽に、簡単に」出すことは永遠の悩みであり最優先事項ですね。それを可能にする奏法、コツをお教えいたします。同時に遠鳴りのするコントロール方法、ビブラートも一緒にやってしまいましょう。
上坂メソッドで楽に音が出せるようになったら、望む音色を出せるようにしましょう。当て方とアンブシュアの作り方がわかれば音色のコントロールも自由自在なのです。
ご希望多数の場合は、より多いご質問内容のご質問の方へ受講者を限定させていただく場合があります。ご了承下さい。受講者の方には、応募締切後メールにてご連絡差し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご希望される方へは前へ出て直接受講していただき(ミニレッスン)、より具体的に問題を解決していきたいと思っています。受講ご希望の方は、どうぞお気軽にお申し込み下さい(応募多数の場合は、より多くの方の悩みを取り上げます)。
(受講者の募集は締め切りました。)
●
洋銀の楽器でも総銀や金に負けない響きを創り出そう!!【スタッカートを征する者はフルートを征す】
<<スタッカートは全てのテクニックの源だ!>>
スタッカート・タンギングの訓練で、フルートの全てのテクニックに通じる基礎をゲット!スタッカート・タンギングの訓練は、全てのテクニックを網羅する素晴らしい練習方法なのです。
その大切さ、楽しさ、豊かさを体感して下さい。
上坂考案の音づくりのテキストを含む資料(全20ページ前後)を参加者全員に配布いたします。これまでの私の全経験が盛り込まれた、必ずや皆さんの参考・お力になれる資料です。

(過去の資料から)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご希望される方へは前へ出て直接受講していただき(ミニレッスン)、より具体的に問題を解決していきたいと思っています。受講ご希望の方は、どうぞお気軽にお申し込み下さい(応募多数の場合は、より多くの方の悩みを取り上げます)。
●
理想の音楽性と技術を計画的にゲットしよう!
【本番までのパーフェクトな練習方法】
本番の日にちゃんと吹けるようになるのか、不安なものですね。どう練習をしたら安心して本番の日を迎えられるのか、そのパーフェクトな練習計画書!
日頃練習している曲(ソロでも吹奏楽でもオーケストラでも)やエチュードをお持ち下さい。能率の良い練習方法をお教え致します。

・・・・・・・・・・< 休 憩 >・・・・・・・・・・
● フルート吹き比べ

ここでちょっとお楽しみ、フルート吹き比べです。材質の違いによる響きを体感してください。その違いに驚かれることでしょう。全モデル試奏後、人気投票も行います!
また、会場にいる参加者の皆さんの楽器も、ご希望の方へは吹き比べいたしますよ。自分の楽器が客観的にどんな音がするのか???興味は尽きませんね!!!
★サンプル演奏曲
リード(Paul Reade):「英国ヴィクトリア朝のキッチン」による組曲より、第5曲「Summer」
イギリスの音楽家リードのこの組曲は、クラリネットとピアノまたはハープのために作曲され、英テレビ番組「英国ヴィクトリア朝のキッチン」の音楽として大ヒットし、1991年のイギリス音楽賞(Ivor Novello Awards)のテレビ音楽部門の最優秀作品としてグランプリを獲得しました。番組中でも使われた演奏はイギリスのクラリネット奏者・エマ・ジョンソン(Emma Johnson)に捧げられています。
リードは1943年ランカシャー生まれ(1997年5月7日没)、王立音楽院で学びました。主にオペラの合唱伴奏者として活躍していたようです。
当日演奏する第5曲「Summer」は、以前のこのイベントで演奏したペッテション=べリエル(以前はピーターソン=ベルガーと表記)の「フレースエーの花々」に収録されているSummer songにも似た、とても爽やかで美しい作品です。皆さんに是非演奏して欲しい作品です。
番組のビデオです。「Summer」は8分17秒から演奏が始まります。
(かなり速いテンポです。実際にはこの半分程のテンポで演奏します)
<試奏楽器>
1.DSモデル(総銀製、トーンホール引き抜き、リングC足部管)
2.DSモデル(総銀製、トーンホール引き抜き、カバードC足部管)
3.SRモデル(総銀製、トーンホール半田付け、ストレートリングH足部管)
4.SRモデルPTP(総銀製、プラチナメッキ、トーンホール半田付け、ストレートリングH足部管)
5.14Kモデル・SRタイプ(頭部管・管体14K製、メカニズム銀製、トーンホール半田付け、オフセットリングH足部管)
6.18Kモデル (頭部管・管体18K製、メカニズム銀製、トーンホール引き抜き、ストレートリングH足部管)
7.18Kモデル・SRタイプ(頭部管・管体18K製、メカニズム銀製、トーンホール半田付け、ストレートリングH足部管)
★各モデルの詳細はこちらをご覧下さい★
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご希望される方へは前へ出て直接受講していただき(ミニレッスン)、より具体的に問題を解決していきたいと思っています。受講ご希望の方は、どうぞお気軽にお申し込み下さい(応募多数の場合は、より多くの方の悩みを取り上げます)。
●
プロ奏者のピアノ伴奏で吹いてみよう!!
前半で実践した基礎力を、プロのピアノ伴奏でさっそく実践してみませんか?。
ピアノ伴奏を付けて演奏する機会は普通は発表会の時だけだと思います。やはりちゃんと伴奏が付くと演奏は素晴らしくなり、喜びも大きくなりますね!
クライスのピアニスト、近藤盟子さんがあなたの伴奏を務めます!是非ご応募下さい。
合図の出し方、合わせ方、音程、バランス、表現、等々、実践的なアドバイス満載です。
バロックから現代まで幅広く応募します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●
グランドフィナーレ!
ピアニスト・近藤盟子さん編曲による大合奏です。
2つのフルートのパートとピアノによる壮大な響きを楽しみましょう!
−明日があるさ(2Fl+Pf、中村八大・曲)
楽譜は申し込まれた方にメールで送付します(PDFファイル)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
● フルートここだけの話し
ムラマツ大阪店店長・平野氏によるフルート秘話。

ムラマツ大阪店スタッフの皆さん。前列中央が店長の平野さんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<頂戴したご質問(要約)>
<初心者・独学>
- 初心者で、第三オクターブのGまでしか音が出せません。高音はピッチが高く、低音はピッチが低くなってしまいます。
- アンブシュアが右に大きくずれています。やはりアンブシュアは真ん中に直さないといけないのでしょうか。
- 高音の音色が細いのが悩みです。
<音作り・音程・基礎練習>
- 息が続きません。
- 特にチューニングΒ♭の上のHやC付近や上のF#が昔から苦手です。音を出す事に気をとられ、緊張して途中で音質が変わってしまうほどです。吹奏楽団に所属していますが、他のパートとも合わせられない時があったくらいです。
- 音量もあまりない上、息が続かないです。フレーズがぶつ切れてしまうので困ってます。
- 高音のE、Fisが苦手で、意識しすぎるのでしょうか?曲の頭や、跳躍の時だと響きのない厚みのない音になってしまいます。
<全般>
- 楽器を吹いていると肩が疲れてしまいます。
- 最近感じることですが、曲をさらうのにある程度時間をかけないと練習の見通しが立たないのでその時間を短縮できないかな?って思います。
- どの部分でどんな練習が必要かまた希望のテンポにするにはどれ位練習が必要か?見通しが早く立てば練習しやすいのですが、ある程度さらわないと見通しが立ちません。何かヒントになるような事があれば教えて下さい。
- フルートを吹くとき、構え方や当て方が不安定なのか、調子がいいときと悪いときでかなりばらつきます。悪いときは吹いても息がぶつかる感じで圧迫感があり苦しかったり、併せて音程も吹くだけでいっぱいいっぱいでコントロール不能になったりします。半月吹かないとかがあるとさらに調子悪い傾向があります。
*過去の公演でのご質問・コンサートへのリクエストを下記ページから参照できます。
同様なご質問も大歓迎です。
→「フルートを楽しもう! in 東京」のページ Index
→「フルートを楽しもう! in 大阪」のページ Index
→「フルートを楽しもう! in 金沢」のページ Index
→「フルートを楽しもう! in 酒田」のページ Index
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
● 質問受付ます! [17:10〜18:00]
出来るだけ多くの皆さんの質問や悩みを直接伺う質問コーナーです。
私を捕まえて(笑)質問してください。

● ムラマツ・フルート試奏会 [17:10〜18:00]
イベント終演後、そのまま響きの良いムラマツホールで試奏いただけます。
ご希望があれば、楽器の選定のお手伝いや、レッスンに関する相談も承ります。
● 楽器診断 [17:10〜18:00]
お使いの楽器コンディションは?修理はや調整は必要なのか?
皆様の楽器の状態を診断致します。
- 簡単なことは調整等可能な場合もありますが、
基本的には調整をするものではなく、あくまでも診断です。
● アンケート「プチ・プレゼント」
アンケートにお答え下さり、ムラマツからご案内をお送りさせて頂ける皆様に、ムラマツより「プチ・プレゼント」をご用意させて頂きます。
● 打ち上げ! [18:10〜 ]
お集まりいただいた皆さんと最後にもう一度楽しみましょう。お友達などイベントに参加されなかった方もOKですよ!
近所の居酒屋に移動して。例年は会場のムラマツホールの入る建物の20Fにある居酒屋です(予算:4〜5000円程度)。
▲ | ▲▲