【第1部−14:00〜15:40】
● プロムナード・コンサート [14:00〜14:20]
イベント開幕は、皆さんからのリクエストによるミニコンサートです.
リクエストをどうぞお気軽にお寄せ下さい.
演奏曲目は フルート1本とピアノという編成 でのリクエストを募集します.演奏時間は、全部で15分以内です.
■ 出 演 ■
Fl.上坂 学
Pf.村上 衣絵
■ 演奏曲目 ■
●ドリゴ:セレナード
●シューマン:トロイメライ
●モンティ:チャルダッシュ
以下のようなリクエストを頂戴いたしました.
- 「匠−TAKUMI」(ビフォーアフターのテーマ曲)−−吹き比べのサンプル曲でも
- ラフマニノフ:ヴォカリーズ
- ビゼー:アルルの女
- シューマン:トロイメライ
- クーラウ:ディヴェルティメント第6番
- リムスキー=コルサコフ:熊蜂の飛行
- ショパン:ノクターン(遺作)
- モンティ:チャルダッシュ
- マルティヌー:ファーストソナタ 第1楽章
- ドリゴ:セレナード
- シャミナード:コンチェルティーノ
- 丹波 明:ソナタ
- グルック:精霊の踊り
- イベール:小品
- プロコフィエフ:ソナタ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各テーマごとに前へ出て直接受講していただき(ミニレッスン)、より具体的に問題を解決していきたいと思っています。受講ご希望の方は、どうぞお気軽にお申し込み下さい(応募多数の場合は、より多くの方の悩みを取り上げます)。
● 集まれ!大いなる初心者の皆さん!! [14:20〜15:00]
<< フルートって楽しいですね! >>
美しい音を出すのが永遠に無理だと感じてしまいがちなのが初心者の立場。そんなことある訳ありませんよね!絶対に上手くなれます!その方法を解き明かしていきます。誰にでも演奏できる能力が備わっているのです。その能力を引き出していきます。
どうぞ手を挙げてください。手を挙げないと損をしますよ!
キャリアや使用楽器のメーカーは問いません。始めたての方も是非ご参加下さい。
ご希望の方に前へ出て貰い実際に吹いていただきながら(受講)悩みを解決していきます。
- このセクションで2名の受講希望者を募集します。受講ご希望の方は 申し込みフォーム よりお申し込み下さい。
- ご希望多数の場合は、より多いご質問内容のご質問の方へ受講者を限定させていただく場合があります。ご了承下さい。受講者の方には、応募締切後メールにてご連絡差し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各テーマごとに前へ出て直接受講していただき(ミニレッスン)、より具体的に問題を解決していきたいと思っています。受講ご希望の方は、どうぞお気軽にお申し込み下さい(応募多数の場合は、より多くの方の悩みを取り上げます)。
● 驚くくらい楽に音が出せて、おまけに音程も良くなる当て方とアンブシュア
[15:00〜15:40]
当イベントのメインコンテンツ! 正しい音作りです。
その簡単に音が出ることに驚いていただきましょう!
<< そんな都合の良い話しがあるの?あるんですよ、これが! >>
最新の理論は、日本人の体型、唇の形、価値観に合った考え方で、それまでの教えとは違い日々進化しています。その新しい革新的なメソード、フルート奏法の神髄に触れてください。実演を交えながら分かりやすく説明していきます。
上坂考案の音づくりのテキストを含む資料(全20ページ前後)を参加者全員に配布いたします。これまでの私の全経験が盛り込まれた、必ずや皆さんの参考・お力になれる資料です。

(過去の資料から)
ご希望の方に前へ出て貰い実際に吹いていただきながら(受講)悩みや問題点を解決していきます。
- このセクションで2名の受講希望者を募集します。受講ご希望の方は 申し込みフォーム よりお申し込み下さい。
- ご希望多数の場合は、より多いご質問内容のご質問の方へ受講者を限定させていただく場合があります。ご了承下さい。受講者の方には、応募締切後メールにてご連絡差し上げます。
−−−−−−− 休 憩(20分)−−−−−−−
【第2部−16:00〜17:10】
● フルート吹き比べ [16:00〜16:10]


(大阪 Vol.8に於ける画像です)
ここでちょっと一息、フルート吹き比べです。材質の違いによる響きを体感してください。その違いに驚かれることでしょう。全モデル試奏後、人気投票も行います!
★サンプル演奏曲
ペッテション=ベリエル:「フレースエーの花々」より、サマー・ソング
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご希望の方に前へ出て貰い実際に吹いていただきながら(受講)悩みや問題点を解決していきます。
各テーマごとに前へ出て受講していただき、より具体的に問題を解決していきたいと思っています。受講ご希望の方は、どうぞお気軽にお申し込み下さい。
● 美しい音程を奏でよう! [16:10〜17:00]
<< 誰でも必ず音程の正しさ・美しさが分かる >>
** 音程がキマった快感を味わおう! **
音程を正しく演奏するのは確かに難しい、でもそれは音づくりの問題であって、美しい音程は誰でも感じることが出来ます。美しい音程を感じる事の経験が皆さんには少なすぎるだけなのです。
- このセクションで2名の受講希望者を募集します。受講ご希望の方は 申し込みフォーム よりお申し込み下さい。
ご希望の方に前へ出て貰い実際に吹いていただきながら(受講)悩みや問題点を解決していきます。
- ご希望多数の場合は、より多いご質問内容のご質問の方へ受講者を限定させていただく場合があります。ご了承下さい。受講者の方には、応募締切後メールにてご連絡差し上げます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<頂戴したご質問(要約)>
<初心者>
- くちびる・上半身に力が入りすぎる。音を作りすぎている。高音がキンキンしている。響きがない音。こんな指摘を受けています。確かに演奏家のCDを聞くと、きれいな響きで、自分にはそのような音色ではないことを痛感しております。しかし、どうしてよいやら・・・。
- チューナーで音程のチェックをするとどうしても低い音になります。感覚的に少し低いものをイメージしすぎているのかな?と思いますが、吹き方が悪いのか?とも思っています。
<音作り・基礎練習>
- アクセントやsfがうまくつけられません。強くするとその後も強くなりっぱなしでうまく音を抜けないのです。どんな練習方法がいいでしょうか?
- ブレスをとっている際に、水滴が逆流して困っております。ですので、ブレスはなるべく数少なく行わないと差し支えてしまいます。私はアレルギー性鼻炎で年中鼻がつまっているので、口呼吸でしかブレスができませんが、やはり基本は鼻からブレスすることが望ましいのでしょうか。
- スラーのついているメロディーで、録音した自分の音を聞いてみると、柔らかくなめらかな音色でなく、硬く聞こえます。指がなめらかに動いてないのでしょうか?
- 高音域が雑音が入って、きれいに鳴りません。先生には口を締めすぎて、力が入りすぎている、と言われます。
- 音色を変えるということをできるようになりたいのですが、どのようにすれば(技術とその練習方法)よいのでしょうか?
- よくある悩みだと思いますが、低音が出にくいです。
- 1オクターブほど下がってスラーがかかっているとき、下の音に移るときに喉を使っているようで「ウッ」という音がするのですが、自分では聞こえにくいので直すのが難しいです。
- pやppできれいな音を出すのが難しいです。
- 一人暮らしで部屋で吹く事ができないので、あまり練習ができないのですが、短時間で出来る練習方法があれば教えて頂きたいです。また、楽器を使わなくてもできる練習があればそれも知りたいです。
- 低音でタンギングをすると音が出ません。特に高音から低音にいく時や、スタッカートの時に出なくなります。低音でタンギンクをするにはどのようにしたら良いでしょうか。
<音程>
- アンサンブルをやっているとやはり音程が一番気になります。外気温の低いときや冷房の効いているときの音程の保ち方?人前で吹くときにウォーニングアップする時間がないときはどうするか?和音で吹いているときお互いに音があっているかどうかの確認は?
- A=442Hzでチューニングした場合において、なるべく響きを保ったまま吹こうとすると、BbやAbが90〜110セント程度という幅で音がなる場合があります(平均律より10セント程度音程が低かったり、高かったりする)。響きをあまりいじらずに微妙な音程を変化させるテクニックについて知りたいです。
- 跳躍して上がった時に出す3オクターブ上のEの音などきれいに出ません。
- 個人練習のロングトーンでは安定しているつもりでも、吹奏楽で他の楽器と合わせようとすると、息の強さで音程が変わってしまう。
- 低い音や小さい音のとき音程を維持するのが難しい。
<全般>
- 講習会参加メンバー全員で合奏をしていただければと思っております。私はいつもコンサート等で素敵なフルートの演奏を聴いた後に、すぐにでもフルートの練習をしたいと常に思ってしまいます。また、昨年の講習会で知り合った方とフルートアンサンブルを行うきっかけにもなり、ソロや吹奏楽だけではない楽しみを教えていただくきっかけにもなりました。そんなたくさんの楽しみを、集まった皆様で共有できればと思っております。
- テンポの速い曲の時、ブレスの後の音がうまく作れずアンブシュアが乱れます。そのまま演奏していると、音は出なくなるわ息は苦しくなるわで悲惨な結果に。ブレスをうまく取るコツ、もしアンブシュアが乱れてしまった時に立て直すコツなどを教えてください。
- 様々な表現方法や演奏のコツを解説を交えて紹介してほしいです。
*過去の公演でのご質問を下記ページから参照できます。
同様なご質問も大歓迎です。
→「第7回 フルートを楽しもう! in 東京」告知のページ
→「第8回 フルートを楽しもう! in 大阪」告知のページ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
● 質問受付ます! [17:10〜18:00]
出来るだけ多くの皆さんの質問や悩みを直接伺う質問コーナーです。
私を捕まえて(笑)質問してください。
● ムラマツ・フルート試奏会 [17:10〜18:00]
イベント終演後、そのまま響きの良いムラマツホールで試奏いただけます。
ご希望があれば、楽器の選定のお手伝いや、レッスンに関する相談も承ります。
● 楽器診断 [17:10〜18:00]
お使いの楽器の、状態の診断を致します。
- 調整をするものではありません。
あくまでも診断です。
● 打ち上げ! [18:10〜 ]
お集まりいただいた皆さんと最後にもう一度楽しみましょう。お友達などイベントに参加されなかった方もOKですよ!
近所の居酒屋に移動して。例年は会場のムラマツホールの入る建物の20Fにある居酒屋です(予算:4〜5000円程度)。
▲ | ▲▲